アチーバスは、個人で勝負をするのではなく「全員で勝つ」ことがゴール。
遊びを通して「協力」「助け合い」「情報共有」の重要性を体感できます。
普段あまり話さない人同士が自然に話して距離が縮まるきっかけにも。
シンプルに「つながり」を楽しみたい方にもおススメです。
開催日
2025年8月9日10時~12時
2025年6月14日10時~12時(好評にて終了!)
開催地
ウイルフラップ株式会社
石川県金沢市問屋町1丁目20
参加費
おひとり2000円(税込)
アチーバスは個人がそれぞれのゴールを目指すのではなく「全員で勝つ」のがポイント。自然と「協力」「助け合い」「情報共有」の重要性を体感できます。
特に部署間連携やプロジェクトチームの結束力を高めたい場面に有効。
アチーバスのプレイ中は声かけ・確認・意思疎通が不可欠。職場でありがちな「言ったつもり」「わかっているつもり」を減らす訓練になります。
普段あまり話さない同士が自然に話し、距離が縮まるきっかけに。
誰かが一方的に仕切るのではなく、状況に応じて一人一人がリーダーになる場面も。
自ら考え動きつつ、仲間を信じて任せるという「柔軟なリーダーシップ」を学べます。
上司部下だけでなく、同僚間でも相互の信頼が深まります。
ルールに則ったうえで、「失敗しても大丈夫」「チャレンジしてもしなくてもOK]という雰囲気が体感できます。これにより職場での発言・相談・挑戦がしやすくなる風土づくりにつながります。
社会人としての第一歩を踏み出す新入社員は、不安と期待の入り混じった状態。アチーバスを通じて、同期同士の横のつながりを築きながら、職場で必要とされる協働の感覚や信頼関係の築き方を自然に体験できます。
初期の離職防止にも効果的!
リーダーシップやフォロワーシップを体感的に学べるアチーバスは、管理職にも有効。特に「聴く力」「任せる力」「育てる姿勢」など、現場で求められる柔軟なマネジメント力を鍛える機会になります。
”指示型”から”支援型”の上司への変化を促します。
異なる部署から集まったメンバーは、普段のやり方や文化が違うため、最初に「共通の体験」をすることでスm-図に打ち解けやすくなります。アチーバスは、役職や職種を越えたチームビルディングに最適。
初動から”心理的安全性”と”協力意識”を醸成します。
緊張しやすい全社会議や、重くなりがちな合宿研修の中で、アチーバスを取り入れることで、参加者の気持ちをほぐし、笑顔や会話が生まれます。その後の話し合いや研修の質が高まる”土台”を作ります。
アチーバスは「1人では達成できない目標を、全員で協力して達成する」ゲーム。これを通じて、仕事への”やりがい”や”仲間と働く意味”を実感しやすくなります。
仕事が”単なる作業”ではなく、”共に創るプロジェクト”に変わります。
2025©KYOKO ISHIKAWA